このページの本文へ
ここから本文です
最新のコメント
最新のトラックバック
最新のエントリー
大人のブログ探訪

装飾古墳今昔紀行

2008/07/24

装飾古墳今昔紀行

 古墳時代と聞いて、何を思い浮かべるだろうか。おそらく古墳時代中期に作られた巨大な前方後円墳や、埴輪などの土器や副葬品を連想した方が多いと思う。小・中・高の教科書で古墳時代について習ったことと言えば、各地の豪族が前方後円墳などを作ったことや、仏教や漢字が伝来したことくらい。筆者を含め、一般的に古墳時代の知識は思いのほか乏しい。

 今回紹介するのは、思い返せばよく知らなかった古墳時代をテーマとするブログ「装飾古墳今昔紀行」である。毎日いろいろなブログを見ているが、このブログを開いたときに目がとまった。目をとめた理由の1つは、ブログのタイトルにある。単なる古墳ではなく、“装飾古墳”と限定している意図が非常に気になったのだ。そもそも装飾古墳と言われても、どういうものなのかイメージすらわかない。

 ブログを開設した2005年2月の記事から読み始めてみると、だんだん興味がわいてきた。タイトルにある装飾古墳とは、前方後円墳のような古墳の形で分類したものではなく、内部に壁画や線刻や彫刻で装飾されている古墳のことを言う。数は全国で600基ほど。古墳全体に占める割合は1パーセントほどしか無く、その多くが九州地方で発見されているという特徴がある。

 ブログの筆者、蕨手(わらびて)さんは、中学生のときに装飾古墳のことを知り、30年以上も装飾古墳の観察や調査をしている。そこまで魅せられたのは、印象的な装飾古墳との出会いがあったからだ。

 熊本県山鹿市に「チブサン古墳」という装飾古墳がある。大正11年に国の史跡に指定された、装飾古墳を代表する1基である。古墳時代後期に作られたもので、壁面には鮮やかな朱(赤)と黒、白の三色を使って三角形や円の模様が描かれている。

 中でも丸印の中央に点を打ったような二重の円文が、印象的。目玉のように見えたり、もしくは女性の乳房のようにも見えたりする。ここまで話すと、チブサン古墳という名の由来が分かるだろう。実際、このチブサン古墳は「乳の神様」として今でも信仰されているのだ。

 

(原 如宏)



この記事のトラックバックURL:
https://www.typepad.com/services/trackback/6a0120a66c427e970b0128756d937f970c

Listed below are links to weblogs that reference


この記事へのコメントは終了しました。



セカンドステージ メール配信開始
サンプルを見る
サイトマップを見る
ブログ記事
セカンドステージ編集部ブログ
  • 実録セカンドステージ
  • セカンドステージ連載一覧

    日経BP社の書籍購入や雑誌の定期購読は、便利な日経BP書店で。オンラインで24時間承っています。

    ご案内 nikkei BPnetでは、Internet Explorer 6以降、 Safari 2以降、Opera 8以降、Netscape 8.1以降またはHTML 4.01/CSS level 1, 2をサポートしたWebブラウザでの閲覧をお勧めしております。このメッセージが表示されているサポート外のブラウザをご利用の方も、できる限り本文を読めるように配慮していますが、表示される画面デザインや動作が異なったり、画面が乱れたりする場合があります。あらかじめご了承ください。

    本文へ戻る